医療事務について調べると必ずといって出てくる「レセプト」という言葉。
聞いたことはあるけど、実際にどんなことをするの?と疑問の方向けに、今回はレセプト業務について詳しくご紹介します。

レセプト業務とは

患者さんが受けた保険診療は3割が自己負担で窓口に支払い、残り7割を保険者(市町村、健康保険組合)が支払います。
残り7割の医療費をレセプトを作成し、保険者へ請求することをレセプト業務といいます。

レセプト業務は入力に誤りがあると再提出を求められたり、審査が通らなくなってしまうことがあるため、期限内に作成するスピード感とミス無く入力・確認をする正確性が必要と言えます。

レセプトの意味
レセプトとはドイツ語で「処方箋」という意味で、日本語で「診療報酬明細書」とも言います。
イラストのような明細書のことで、患者さんの氏名・保険者番号・病名・診療報酬点数・療養の給付・食事などのデータを入力します。


レセプト業務の流れ
それでは実際にどのような流れでレセプトを作成しているか見てみましょう。

①レセコン(レセプトコンピューター)に診療情報を入力
外来患者は診療を受けた日々の会計の度に入力、入院患者は月に数回まとめて入力を行います。

②レセプトの作成
診療月の月末・翌月初頃に患者さん一人ひとりのレセプトを作成します。
レセコンが自動的に作成してくれるため、作業自体は難しくありません。

③レセプトの点検・修正
保険点数表の算定ルールや、発行されたレセプトの内容に問題が無いか点検修正をしていきます。

④医師に確認を求める
傷病名と診療行為、処方薬の整合性など誤りがある場合は、医師に点検と確認を求めます。

➄審査支払機関にレセプトを提出
点検・修正後、審査支払機関に原則毎月10日までにレセプトを提出します。



まとめ
レセプト業務についていかがでしたか?
未経験の方はまず日々の診療入力をしっかりと行うところから始めていきましょう。
これから医療事務を目指す方はレセプトに関する資格を取得することもオススメします。