「調剤薬局事務に興味はあるけど、実際の仕事の流れがわからない…」「一日中ずっとレセプトを作ってるの?」
そんな不安や疑問を抱えている方は多いのではないでしょうか。調剤薬局事務は薬剤師のサポート役として欠かせない存在ですが、実際にどんな一日を過ごすのかイメージできないと不安ですよね。
そこで今回は、未経験の方でもわかりやすいように、調剤薬局事務の一日の流れを具体的にご紹介します!これを読めば、働くイメージがグッとつかめるはずです。
1.午前|患者さんを迎える「受付業務」がスタート
調剤薬局の一日は、朝の開局準備から始まります。
•レジやシステムを立ち上げる
•必要に応じて清掃や備品チェック
準備が整ったら、患者さんの受付対応です。
処方箋を受け取り、保険証の確認を行い、システムに情報を入力します。入力内容に間違いがあると後のレセプト請求に影響するためここは大事なポイントです。
事務仕事だけでなく、患者さんへの「おはようございます」「お大事になさってください」といった声かけも大切です。接客経験がある人は大いに活かすことが出来ます。
2.午前後半|会計や薬剤師サポート
薬剤師が調剤を行っている間、調剤薬局事務は待合室で患者さん対応を続けます。
•薬袋や説明書の準備
•電話応対(問い合わせや予約の確認)
患者さんの中には体調が悪くて不安そうな方も多いので、安心できる接客ができると喜ばれます。ここで求められるのは「正確さ」と「気配り」の両立です。
3.お昼|休憩&レセプト処理の下準備
お昼休憩を取ったあとは、レセプト関連の作業を進める時間にあてられることもあります。レセプト業務とは、健康保険組合などに提出する「診療報酬明細書」を作成する仕事です。難しそうに聞こえますが、基本的には専用ソフトを使って処方内容を入力・確認していく流れです。少しずつ覚えていくよう意識しましょう。
4.午後|混雑タイムで忙しくなることも
午後は病院の診察が終わる時間に合わせて患者さんが増え、薬局が混み合いやすい時間帯です。
•薬剤師への連携をスムーズに
•時には待合室の患者さん対応でフォロー
忙しい時間帯ですが、その分「患者さんを支えている」という実感が得られる場面でもあります。チームワークを意識して動けると、薬局全体の流れがスムーズになります。
5.夕方~閉局|締め作業と一日の振り返り
患者さんが減ってきたら、レジの締め作業や書類の整理を行います。
•日報や伝票の整理
•翌日の準備
薬局によっては閉局前にレセプト入力を進めたり、電話で確認事項を行ったりすることも。最後まで丁寧に作業をすることで、翌日もスムーズに仕事をスタートできます。
6.調剤薬局事務の一日まとめ
調剤薬局事務の一日は、「受付 → 会計 → レセプト処理 → 閉局準備」という流れが基本です。未経験でも大丈夫?と不安に思うかもしれませんが、実は他の仕事で身につけたスキルがそのまま役立つ職種なんです。
•事務経験 → 入力やレセプトで活かせる
•サポート好き → 薬剤師の補助で力を発揮できる
調剤薬局事務は、患者さんの健康を支えるやりがいのある仕事でありながら、未経験から挑戦しやすいのが魅力です。
未経験からでも働けるお仕事なので、まずは派遣やパートからスタートして、自分のペースで経験を積むのもおすすめです。ぜひ、調剤薬局事務の世界にチャレンジしてみてください!