医療事務は派遣としてでも働くことが可能で人気のあるお仕事です。医療事務は多くの資格がありますが、資格がないと働けないのでしょうか?
1.医療事務は資格が必要?
医療事務のお仕事は資格を持っていなくても働くことが可能です。そのため、資格なし・未経験OKで募集をしているクリニックも多くあります。資格よりも経験を重視している場合もある為、医療事務になるには必ず資格が必要というわけではありません。
医療事務の経験がなくても、事務・接客の経験があれば有利になることもあります。
2.資格をもっていると有利になる
資格がなくても働くことは可能ですが、資格があると採用に有利になるでしょう。
医療事務は景気に左右されることがない為、人気のあるお仕事です。一般事務に比べるとお給料も高いことが多いので、未経験可能な求人などは競争率も高くなる場合があります。そういった際に医療事務資格を持っていると採用もスムーズにいきやすくなるのでぜひ資格取得を目指してみて下さい。
【資格をもっているメリット】
・基礎知識を事前に覚えられるので業務をスムーズに進めることができる
3.独学でもおすすめの医療事務資格
医療事務資格は多くの種類がありますが、ここでは独学でも合格を目指しやすい資格を紹介します。
①医療事務技能審査試験(メディカルクラーク(R))
最も受験者が多い資格で毎月試験が実施されています。診療報酬請求や医療事務の業務知識などが試験の内容です。
勉強期間 | 約3~6ヶ月 |
---|---|
方法 | 通信講座 |
合格率 | 約50~60% |
②医療事務管理士(技能認定振興協会)
取得していると採用にかなり有利になる資格です。医療事務に関係する知識や、点数算定、明細書作成、専門用語などが試験の内容です。
勉強期間 | 約5ヶ月 |
---|---|
方法 | 通信講座 |
合格率 | 約50% |
③診療報酬請求事務能力認定試験(日本医療保険事務協会)
医療事務の資格で最も難しいと言われる資格です。厚生労働省が認定している資格試験のひとつで、医療事務に関わるスキル全般が試験内容となります。
勉強期間 | 約9ヶ月 |
---|---|
方法 | 通信講座 |
合格率 | 約30% |
④医療事務認定実務者(R)(全国医療福祉教育協会)
医療事務の基礎知識を証明する資格で、マークシート形式の試験とまります。レセプト作成などもありますが初めての方におすすめの医療事務資格です。
勉強期間 | 約4ヶ月 |
---|---|
方法 | 通信講座 |
合格率 | 約60%~80% |
4.まとめ
医療事務は資格がなくても働くことが出来ますが資格を取得していると採用を有利に進めることが出来るでしょう。
ケイプロモーションでは未経験・資格なしでも働くことができる医療事務のお仕事も紹介しているので興味がある方はぜひお問合せ下さい。資格を持っていたり経験者の場合は時給アップも可能となります。